2010年03月20日
脚本講座の担当者便り的なもの
脚本講座を開くことになりました。
内容はそれぞれのカテゴリーでお知らせしている通りなんですが、
せっかくのブログにての告知なので、日々のなにやらがあってもいいのかなあと、
脚本担当者として、ときどき「担当者だより」的なものを
アップしていこうと思います。

この写真は座間味島のビーチ。
たしか古座間味ビーチだったかと思います。
マギーさんという人の管理しているビーチ。
マギーさんは、ほんとにでっかい人で、
そこから名前が由来しているのかなあと思いました。
友達にはなりきれなかったので、
あくまで創造です。
島ではかなりお世話になりましたが。。。
沖縄の夏の象徴です。
さてさて、
5月の開講へ向けて、どうぞよろしくお願いします。
ウニココ楽団
脚本講座担当/T
内容はそれぞれのカテゴリーでお知らせしている通りなんですが、
せっかくのブログにての告知なので、日々のなにやらがあってもいいのかなあと、
脚本担当者として、ときどき「担当者だより」的なものを
アップしていこうと思います。
この写真は座間味島のビーチ。
たしか古座間味ビーチだったかと思います。
マギーさんという人の管理しているビーチ。
マギーさんは、ほんとにでっかい人で、
そこから名前が由来しているのかなあと思いました。
友達にはなりきれなかったので、
あくまで創造です。
島ではかなりお世話になりましたが。。。
沖縄の夏の象徴です。
さてさて、
5月の開講へ向けて、どうぞよろしくお願いします。
ウニココ楽団
脚本講座担当/T
2010年03月16日
2010/沖縄だけの特典
短編の映画脚本の募集&添削
課題提出を希望するかたには、
講師より添削指導をいたします。
受講終了後二週間以内に書いた脚本(400字詰め原稿用紙5枚程度)
を提出すれば、特別に講師よりアドバイスをうける特典があります。
課題提出を希望するかたには、
講師より添削指導をいたします。
受講終了後二週間以内に書いた脚本(400字詰め原稿用紙5枚程度)
を提出すれば、特別に講師よりアドバイスをうける特典があります。
2010年03月16日
お申し込みの方法
お申し込み方法
お申し込み方法をお選びいただき、内容を記述の上、送信・送付ください。
1 メールでのお申し込み または FAX・郵送での
お申し込みがお選びいただけます。
下記内容をメールまたはファックス、郵送にて受付いたします
お申し込み者氏名(フリガナ) 性別
TEL FAX E-mail 住所 職種
※よろしければ今回の講習を受講する動機
(個人情報は脚本講座以外に使用されることはございません)
----------------------------------------
ウニココ楽団 脚本セミナー事務局
story2@nirai.ne.jp
<申し込み先住所>
沖縄県那覇市宇栄原2−17−25
ウニココ楽団 脚本セミナー宛
<ファックス>
098-857-3722
----------------------------------------
2 事務局より仮受付完了のご連絡をいたします。
※定員に達した場合、この時点でお知らせいたします。
3 受講料をお振り込みください。
※お振込講座は仮受付の完了の方に直接お知らせいたします。
4 お振り込み確認後、事務局より受領完了書をお送りいたします。
5 当日脚本講座でお会いしましょう!
お申し込み方法をお選びいただき、内容を記述の上、送信・送付ください。
1 メールでのお申し込み または FAX・郵送での
お申し込みがお選びいただけます。
下記内容をメールまたはファックス、郵送にて受付いたします
お申し込み者氏名(フリガナ) 性別
TEL FAX E-mail 住所 職種
※よろしければ今回の講習を受講する動機
(個人情報は脚本講座以外に使用されることはございません)
----------------------------------------
ウニココ楽団 脚本セミナー事務局
story2@nirai.ne.jp
<申し込み先住所>
沖縄県那覇市宇栄原2−17−25
ウニココ楽団 脚本セミナー宛
<ファックス>
098-857-3722
----------------------------------------
2 事務局より仮受付完了のご連絡をいたします。
※定員に達した場合、この時点でお知らせいたします。
3 受講料をお振り込みください。
※お振込講座は仮受付の完了の方に直接お知らせいたします。
4 お振り込み確認後、事務局より受領完了書をお送りいたします。
5 当日脚本講座でお会いしましょう!
2010年03月16日
脚本講座の内容
学びたいけど、東京にはいけない!
そんな、あなたに朗報です。
クリエイター待望の脚本講座、
それも、世界基準の脚本塾が
沖縄で開催されます。
映画の骨格となるのは「脚本」です。
「脚本」は学ぶことができます。
沖縄の文化や社会を背景としたより多様な物語や映画が
つくられるためには、作家の感性を、たしかな技術で形
にするフォーマットを知ることも大事なことです。
ハリウッド式の脚本術は、脚本執筆に役立ちます。
沖縄に世界への夢の扉を開く人材がきっと現れます。
「旅の地図」というユニークな概念に基づいて、あなたの物語を
上達させる方程式を伝授します。
実際に劇場公開された作品を比較しながら実習過程をステップ
バイステップで解説。
脚本家、監督をめざす方以外にも、映像プロデューサー、
制作会社、配給会社、投資家、金融機関、芸能プロダクションに
関与している方に有効です。
そんな、あなたに朗報です。
クリエイター待望の脚本講座、
それも、世界基準の脚本塾が
沖縄で開催されます。
映画の骨格となるのは「脚本」です。
「脚本」は学ぶことができます。
沖縄の文化や社会を背景としたより多様な物語や映画が
つくられるためには、作家の感性を、たしかな技術で形
にするフォーマットを知ることも大事なことです。
ハリウッド式の脚本術は、脚本執筆に役立ちます。
沖縄に世界への夢の扉を開く人材がきっと現れます。
「旅の地図」というユニークな概念に基づいて、あなたの物語を
上達させる方程式を伝授します。
実際に劇場公開された作品を比較しながら実習過程をステップ
バイステップで解説。
脚本家、監督をめざす方以外にも、映像プロデューサー、
制作会社、配給会社、投資家、金融機関、芸能プロダクションに
関与している方に有効です。
2010年03月16日
講師プロフィール
講師 田中 靖彦 YASUHIKO TANAKA
脚本家、脚本分析家
1967年 東京出身
93年カリフォルニア州立大学ノースリッジ校
テレビ・フィルム学科卒業。
在学中から短編、長編映画を製作し監督を勤める。
カリフォルニア・メディア・フェスティバル1位、
日本映像フェスティバル金賞および銀賞と様々な賞
を受賞。96~98年コロンビア・カレッジで映画
プロダクションを学ぶ。卒業後はハリウッドの製作
会社Sheen Productio、Shower Production など
で映画の企画、脚本をデベロップ(開発)するイン
ハウス・ライターとして活躍。またTV製作会社コス
モ・スペースでは、番組コーディネーターをはじめ
監督、カメラ、編集などで数々のTVプログラムを
手がける。特技は6才から始めたフィギアスケート
で、全日本のオリンピック強化選手にも選抜された。
04年05年にはディズニー・オン・アイス『美女と
野獣』に出演するプロ・スケーターとして世界14
カ国をツアーでまわる経験を持つ。現在は日・米に
加え、アジア諸国を又にかけて脚本講習を実施中。
マレーシア政府機関FINAS のもとで、グローバル市場
をターゲットにした脚本のデベロップ、製作も手がけ
ている。脚本家としての主な作品に
『The Last Turtle Island』『Ice Show』
『Seamless: Kidz Rule』『Fame on Ice』など。
続きを読む
脚本家、脚本分析家
1967年 東京出身
93年カリフォルニア州立大学ノースリッジ校
テレビ・フィルム学科卒業。
在学中から短編、長編映画を製作し監督を勤める。
カリフォルニア・メディア・フェスティバル1位、
日本映像フェスティバル金賞および銀賞と様々な賞
を受賞。96~98年コロンビア・カレッジで映画
プロダクションを学ぶ。卒業後はハリウッドの製作
会社Sheen Productio、Shower Production など
で映画の企画、脚本をデベロップ(開発)するイン
ハウス・ライターとして活躍。またTV製作会社コス
モ・スペースでは、番組コーディネーターをはじめ
監督、カメラ、編集などで数々のTVプログラムを
手がける。特技は6才から始めたフィギアスケート
で、全日本のオリンピック強化選手にも選抜された。
04年05年にはディズニー・オン・アイス『美女と
野獣』に出演するプロ・スケーターとして世界14
カ国をツアーでまわる経験を持つ。現在は日・米に
加え、アジア諸国を又にかけて脚本講習を実施中。
マレーシア政府機関FINAS のもとで、グローバル市場
をターゲットにした脚本のデベロップ、製作も手がけ
ている。脚本家としての主な作品に
『The Last Turtle Island』『Ice Show』
『Seamless: Kidz Rule』『Fame on Ice』など。
続きを読む
2010年03月16日
スケジュール
日程/2014年6月28・29日の2日間のセミナーです
場所/沖縄県立博物館・美術館 講座室
http://www.museums.pref.okinawa.jp/
http://www.museums.pref.okinawa.jp/guidance/access_price/index.html
時間/10:00〜17:00(途中休憩あり/9:30受付開始)
講師/田中靖彦氏
受講料/12,000円 学生10,000円(税込み)
*******************************
6/28(土)
■第1日目
午前の部:10時〜13時
* “基本フォーマット”と『旅の「地図」』(「地図」の製作/脚本の分析法)
昼休み:13時〜14時
午後の部:14時〜17時
* 短編と“基本フォーマット”の関係
何をどうドラマタイズするか?
6/29(日)
■第2日目
午前の部:10時〜13時
*「地図」の整理、暗記、比較
昼休み:13時〜14時
午後の部:14時〜17時
*「地図」の活用
場所/沖縄県立博物館・美術館 講座室
http://www.museums.pref.okinawa.jp/
http://www.museums.pref.okinawa.jp/guidance/access_price/index.html
時間/10:00〜17:00(途中休憩あり/9:30受付開始)
講師/田中靖彦氏
受講料/12,000円 学生10,000円(税込み)
*******************************
6/28(土)
■第1日目
午前の部:10時〜13時
* “基本フォーマット”と『旅の「地図」』(「地図」の製作/脚本の分析法)
昼休み:13時〜14時
午後の部:14時〜17時
* 短編と“基本フォーマット”の関係
何をどうドラマタイズするか?
6/29(日)
■第2日目
午前の部:10時〜13時
*「地図」の整理、暗記、比較
昼休み:13時〜14時
午後の部:14時〜17時
*「地図」の活用